top of page

市川稲門会の中には、現在8つの同好会が活発に活動しています。
以下に各同好会の簡単な紹介がありますので、ぜひお気に入りの同好会を見つけてください。
​複数の同好会への掛け持ち入会も大歓迎です。

​以下のリンクからご覧になりたい同好会のご紹介へジャンプできます。(五十音順)

囲碁同好会

囲碁は神様が作ったと言われ、ルールは簡単で奥が深く頭を使う面白いゲームです。
 

定例会が年8回位市川駅南公民館で開催、千葉大会と市川早慶戦が年1回ずつ開催、試合後は軽く反省会を実施しています。6段~5級と棋力は様々ですが、棋力差に応じて置石によるハンディ戦の為、大いに楽しめます。
 

全くの初心者には分かり難いということで本年1月より月2回本八幡ふれあい会館にて初心者勉強会をを開始し、地元の方が主催の為、稲門会以外の方とも楽しんでいます。初心者の皆様は勉強熱心で頭が疲れるがとても楽しいとのこと、めきめき上達されています。
 

やったことがない方もぜひお試しで参加して下さい。始めた日から必ず楽しめます。

囲碁同好会_edited.jpg

エッセイ同好会

新型コロナが蔓延する中、何とか会員相互の思いを交流させることが出来ないかと考えた末、パソコンやスマホで投稿し、それを編集して文面をメールで配信する、すなわち全てオンラインで思いをエッセイの形でやり取りするシステムを考えました。稲門会員なら誰でもいつでも投稿が出来ます。勿論お休みも自由です。あなたも日頃の感想や考えを文章にまとめて投稿してみませんか?投稿作品は1つだけルールがあり、本文は25字×24行(600マス)以内にまとめることになっています。

ある会員の言に、テーマを探す楽しみ、思いを文章に書き表す楽しみ、規定字数に収めるために取捨選択や推敲をして表現を考える楽しみ、配信された文面で他の方の作品を味わう楽しみ、と幾つもの楽しみを挙げてくれました。いつまでも瑞々しい感性で身の回りのものを見つめ、冴える思考力で物事を認識し文章に表現することで「心豊かな日々」を過ごしてほしいと願っています。2025年6月には過去2年間分の作品を印刷・製本して会員に配付いたしました。皆さんのご参加をお待ちしています。

エッセイ同好会.JPG

音楽鑑賞同好会

2014年(平成26年)9月、「音楽鑑賞同好会」を発足させました。
皆様方に年間4~6回、演奏会のご案内をいたします。

 

早稲田大学にはオルケスタ・デ・タンゴ・ワセダ、グリークラブ、早稲田大学交響楽団、ナレオハワイアンズ、ニューオルリンズジャズクラブ、ハイ・ソサイエティオーケストラ、マンドリン楽部、モダンジャズ研究会などレベルの高い有名な音楽団体があります。音楽鑑賞同好会ではこれら音楽団体を中心に皆様にご案内をいたします。ご期待ください。

 

主な活動内容

・デキシーランド・ジャズ・ジャンボリー
 (出演:外山喜雄(早大ニューオルリンズジャズクラブOB)と
  デキシーセインツなど)

・早稲田大学 稲友マンドリンクラブ 定期演奏会

・早大ハイソサエティオーケストラ 演奏会

・ナレオパーティー
​ (出演:早大ナレオハワイアンズ、早大ハワイ民族舞踊研究会など)

入会希望やお問合せは以下までお願いします。
部長 芳川順一 yoshi1940117@outlook.jp

音楽鑑賞同好会.png

ゴルフ同好会

ゴルフ好きが集まって、毎春秋に数回のコンペを楽しんでいます。
早慶戦など他のクラブとの親善大会も含まれており、19番ホールの懇親会も催しています。
現在登録されている会員数は28名です。

 

主な定例会は以下の予定です。
・打ち初めゴルフ:1月10日前後 久能カントリークラブ
・千葉県下稲門会親善ゴルフ大会:3月最終火曜日、習志野カントリークラブ
・市川稲門会春の花見ゴルフ:4月第1週の平日 
・春季市川早慶会:5月第2/3金曜日、鎌ヶ谷カントリークラブ (三田会幹事)
・市川稲門会秋のゴルフ:10月第1/3金曜日
・秋季市川早慶会:11月第3金曜日、鎌ヶ谷カントリークラブ (稲門会幹事)

 

この他にも、秋の校友会ゴルフ(久邇カントリークラブ)、名門ゴルフ場訪問ゴルフ、等々の企画があります。
市川稲門会のコンペには会員のご家族にも参加して頂いており、気楽な集いになっています。

ダンス同好会

ダンス同好会は2017年前々会長山崎宏三さんの要望で講師に市川稲門会の大先輩、岡本孝子さんを迎え始まりました。

その年の12月に早稲田大学競技ダンス部の学生を招き、ニューオリンズジャズクラブのOBバンドの生演奏でパーティーを開催しました。

月2回の練習に励み翌年12月には市川クラブで習志野稲門会のハワイアンの生演奏でお酒と食事付きのパーティーを開催。

 

2019年20、21、22年はコロナで全ての稲門会活動が中止になりました。

コロナが減退し活動を再開しましたが多くのメンバーが引退し会員が減少し存続が危ぶまれました、が会計の島崎大蔵大臣の「何とかなるから続けましょう」との心強い言葉に支えられ少人数ながら続けたところ暫くすると若い人を含む6名の方々が次々と入会しました。

去年12月は久しぶりにパーティーが開けました。

 

プロのダンサーのデモンストレーション、ジャズピアニストの演奏、参加者全員の合唱もあり楽しいひと時でした。

今はマンボ、タンゴ、ワルツ、ジルバと練習しています、姿勢を正し、相手を思いやり、音楽に合わせて笑顔で踊っています。

 

“ Shall we dance ? ” 

ダンス同好会.jpeg

麻雀同好会

市川麻雀同好会は2014年8月に再興されました。1970年の市川稲門会発足時に、麻雀同好会はあったのですが、7年ほどで休眠状態となり、2014年まで37年間再開されませんでした。現在の登録部員は51名。活動場所はJR下総中山駅徒歩15分の「花の道オアシス」で、現役世代の市川稲門会会員も参加しやすいように、毎月第3土曜日に定例会を開催しています。

毎回2卓以上、最大5卓成立し、健康麻雀で楽しく活動しています。賞品は優勝、準優勝、3位、ブービー、メーカー賞等を設け毎回表彰しています。麻雀後には、法華経寺参道にある中華料理瀧等で懇親会を開き親睦を深めています。

 

千葉県下の各稲門会の麻雀同好会が集まり、2012年から「千葉県稲門麻雀交流会」が3月9月の年2回開催されており、当会も2014年から参加しています。この千葉県稲門麻雀交流会の活動は、早稲田学報の2024年12月号に写真付きで紹介されました。

麻雀同好会 2024年12月14日懇親会兼忘年会⑥.jpg

街歩き同好会

会員相互の親睦を図ることを目的に、年5回ほどの街歩きを開催しています。

毎回、散策の後に会食懇親会を行っています。

 

過去の活動内容:

2023年4月16日(日)
早慶レガッタ応援と墨堤散策、「フラムドール」で生ビール

2023年10月19日(木)

深川散策と清澄庭園涼亭にて特製御膳会食

2023年11月23日(祝)

早慶ラグビーと神宮外苑散策、ライオン青山一丁目店で乾杯

2024年1月6日(土)  

下谷七福神めぐりで開運祈願!鴻福餃子飯店で餃子食べ放題

 

2024年3月23日(土) 

迎賓館赤坂離宮と「マルゴ四谷」でスパークリングワイン

 

2024年4月21日(土)  

早慶レガッタ応援と待乳山聖天&神谷バーで電気ブラン

 

2024年10月3日(木) 

アール・デコの旧朝香宮邸と創作ペルー料理でランチ

 

2024年11月23日(祝)

聖徳記念絵画館内部見学、早慶ラグビー応援と祝勝会

 

2025年1月7日(火)  

亀戸七福神めぐりで開運祈願!亀戸名物焼肉で新年会

 

2025年3月24日(月) 

飛鳥山公園と早稲田大学内レストラン森の風でイタリアン

 

2025年4月13日(日) 

早慶レガッタ応援と吉原周辺散策、隅田川畔でもんじゃ焼き

入会希望やお問合せは以下までお願いします。
部長 服部 徹 tooru_hattori@jcom.zaq.ne.jp

 

街歩き同好会.JPG

若手の会

市川稲門会では2016年に『市川稲門会若手の会(現・『市川稲門若手の会』)を立ち上げ、市川市在住・在勤の若手校友を中心に、2~3か月に一度『グルメの会』や『屋形船納涼会』『ビジネス交流会』といった親睦行事を開催しています。市川稲門会に未入会の校友の方でも、気軽に参加できるのが『若手の会』の特長です。

 

地元出身者のみならず、お仕事やご結婚等で新たに市川に来られた方も集まって、ビジネスや子育て、地域のイベント等についての情報交換を、美味しい食事と共に楽しんでいます。また、近隣の稲門会や三田会との合同イベントも積極的に企画・開催しております。

昨年は7月26日に本八幡『サカバ食堂大漁一家』にて暑気払い、12月7日に市川『ろしあ亭』にてクリスマス会を行った他、9月13日に『市川浦安稲門三田会合同イベント』として、ミニ講演会・懇親会を開催(新浦安WAVE  101)、また10月12日に浦安稲門会若手会との合同バーベキュー会を開催するなど、対外交流行事にも力を入れております。

 

本年2025年のイベントとしましては、4月19日に船橋港にて南極観測船『しらせ』見学ツアー&サッポロビール千葉ビール園でのランチ懇親会、8月9日に市川『Enak Enak』にて暑気払いを行いました。また、10月5日には浦安稲門会若手会と共催で『若手稲門のつどい』と題して第1部『市川史跡探訪』第2部『大懇親会』を予定しております。

 

今後もさまざまな企画を通じ、市内若手校友の皆様と親睦を深めて参ります。また、参加メンバーの『これをやりたい』を形にできる会にしていきたいと考えております。

世話人代表 日髙 孝史 hidaka-itomon@orion.ocn.ne.jp

若手の会2025.8.9②.JPG
bottom of page